春に差し掛かり、これから暖かくなってきますね。
春夏シーズンを快適に格好よく過ごすためには、スーツ生地の「素材」選びが重要です。
春夏シーズンに抱えがちな悩みとは
スーツは着る方をスタイリッシュに見せてくれますが、暖かい時期にスーツを着ると、「熱がこもってしまう」「汗ばんで湿っぽくなってしまう」といった悩みを抱える方も多いですよね。
そのような悩みを解消するには「通気性が良く、熱を発散する素材」を選ぶことが重要です。
今回は春夏シーズンにおすすめの素材についてご紹介します。
春夏シーズンにおすすめのスーツ生地
春夏シーズンにおすすめのスーツ生地の素材には以下のようなものがあります。
- コットン(綿)
- リネン(麻)
- ウール(羊毛)
- モヘア
- シルク(絹)
「どこかで聞いたことのある素材があった」と感じる方も多いでしょう。
それぞれの生地の特徴について順番にご紹介します。
コットン(綿)
私たちの衣類の中でも、もっとも身近な素材とも言える「コットン」です。

コットンの特徴としてピックアップされやすいのが「肌触りの良さ」で、肌に馴染む自然な着心地が魅力です。
見た目の点では染色性に優れるため、はっきりとした色合いの生地を作ることができるのも特徴だと言えます。
また、チノパンやデニムで見られるようにエイジング(経年変化)を楽しめるのもコットン素材のスーツならではの魅力ですね。
一方で「縮みやすい」という点には注意したいところです。
新品のデニムやコットンのシャツを洗濯した経験のある方であれば想像に難くないでしょう。
コットン素材のスーツを購入される場合には、コットン特有の縮みを考慮しながらサイジングすることが重要になってきます。
リネン(麻)
続いて、清涼感と独特なシワが特徴の「リネン」です。

夏を代表する素材で、カジュアルなシャツなどでリネンを使用したものをお持ちの方も多いでしょう。
スーツでも同じく、リネンを使用した生地のものが多数ラインナップされています。
リネンの特徴とも言える独特なシワは、自然でありながら味のあるスーツの着こなしに繋がってきます。
また着心地の面でも、吸湿性に優れて乾きやすいため、清涼感のあるスーツが仕上がるでしょう。
さらに、リネンには混紡性に優れるといった特徴もあります。
リネン100%のスーツもいいですが、ウールにリネンを織り込んだ生地も独特のツヤ感がありおすすめです。
ウールが主体となりがちなスーツ生地にリネンを採用するだけでも垢抜けた印象になってくるため、おしゃれな方にも人気があります。
イタリアの生地メーカーである「カノニコ」はリネンを使用した生地のラインナップが豊富で、お客様の好みの生地も見つかりやすいでしょう。
ウール(羊毛)
スーツといえば、この「ウール」という素材が主となります。
マフラーやコートなどに使用されるため「暖かい」というイメージを持たれている方も多いでしょう。
ですが、実は吸湿性が高くスーツに溜まった水分を蒸発させるため、適正な生地を選べば春夏シーズンでも涼しげに着ることができます。
また「春夏だけでなくオールシーズンで活躍するスーツが欲しい」という方には、ウールを主体としたオールシーズン向けの生地を選ぶのがおすすめです。
薄地の平織りで、織り目を密にしないことで通気性を高めた「トロピカル」と呼ばれる生地を使用するのも夏場でも快適に過ごすコツです。
また、生地の重量(目付)も考慮に入れるとなお着やすいスーツに仕上がります。
シルク(絹)
ネクタイやポケットチーフによく使用される素材の「シルク」です。

上品な光沢感と滑らかな手触りが魅力で、シルク生地を使用するとラグジュアリーな印象のジャケットに仕上がります。
「摩擦に弱い」という特徴があるため、スラックスに使用するよりジャケット単体で使用するのがおすすめです。
シルク100%になると耐久性の面から着こなしに注意が必要ですが、ウールにシルクを混紡した生地であればシルクのツヤ感を活かしながら、着こなしのしやすいジャケットが出来上がるでしょう。
モヘア
アンゴラヤギから取れる素材で、近くで見るとキメ細やかな輝きが見られ上質な印象があります。
通気性が高く、熱がこもりにくいというメリットを持ちながら、リネンやコットンにはないカッチリ感を演出することが可能です。
着心地の面では、糸の細いウール素材と比較するとやや硬い印象になり、馴染むのにやや時間がかかります。
そのためスーツをすでにいくつか持っていて、夏に活躍する上質なスーツを仕立てたいという方におすすめの素材だと言えます。
まとめ
春夏でもスーツを格好よく着こなすための素材についてご紹介しました。
この記事がスタイリッシュに夏を乗り切るきっかけになりますと幸いです。